うちのホームスクーリング その四
前回の続きです。
見学予約した幼稚園は二つ。モンテッソーリ教育の幼稚園とシュタイナー教育の幼稚園です。モンテッソーリは藤井聡太さんが受けた教育として有名で、シュタイナーだと斎藤工さんが通っていた小学校がシュタイナーだったと記憶しています。
ホームスクールをするにあたり、オルタナティブ教育を調べていて、モンテッソーリもシュタイナーも興味があったので、それらを実践している幼稚園を探し、自宅から通えそうな園がそれぞれ見つかり、候補としました。
結論から言うと、結局両方とも申し込みせず、その年は幼稚園に通いませんでした。
諸事情で見学ができたのはモンテッソーリの方だけでした。幼稚園というよりご家庭に預けるような感じで、それはそれでアットホームで良かったです。ただ、本人が嫌だと頑なに拒否。ここが嫌とかではなく、幼稚園に通うのが嫌だと。
あまりにも嫌がるので、他の園の見学もせず、様子見しようということになりました。
私自身は2年保育を受けており、今でいう年中さんから入園しましたし、3年保育である必要性はさほど重視していませんでした。元々幼稚園は通わなくて良いとも思っていましたし、家庭保育をそのまま続けることにしました。
時は流れ、4歳になり、公園で遊んでいるときなど他のお友達が気になり、一緒に遊びたがるようになりました。今なら幼稚園に通ってお友達と交わって遊ぶのが楽しく感じられるかもしれない。そう思い、6月ごろ目星をつけていたシュタイナー教育を取り入れている幼稚園を見学し、年中から入れるか相談しました。園長先生の答えは前向きではなかったものの、10月の申込時期には空きが出てきたようで、受け入れてもらえることになりました。そして、4月の年中さんからではなく、中途で年少さんから入園。最初は本人は行かないと拒絶していましたが、カバンや上履き、袋物が揃ってきたら嬉しくなり、前向きに。初日こそ泣きましたが、二、三日で慣れ、今では毎日楽しく通っています。
ホームスクーリングでは難しい集団生活を幼稚園では経験できるのは一つのメリットだと感じています。幼稚園が選べるように小学校も選べたら良いのになと思います。
うちのホームスクーリング その三
前回の続きです。
見学予約した幼稚園は二つ。モンテッソーリ教育の幼稚園とシュタイナー教育の幼稚園です。モンテッソーリは藤井聡太さんが受けた教育として有名で、シュタイナーだと斎藤工さんが通っていた小学校がシュタイナーだったと記憶しています。
ホームスクールをするにあたり、オルタナティブ教育を調べていて、モンテッソーリもシュタイナーも興味があったので、それらを実践している幼稚園を探し、自宅から通えそうな園がそれぞれ見つかり、候補としました。
結論から言うと、結局両方とも申し込みせず、その年は幼稚園に通いませんでした。
諸事情で見学ができたのはモンテッソーリの方だけでした。幼稚園というよりご家庭に預けるような感じで、それはそれでアットホームで良かったです。ただ、本人が嫌だと頑なに拒否。ここが嫌とかではなく、幼稚園に通うのが嫌だと。
あまりにも嫌がるので、他の園の見学もせず、様子見しようということになりました。
私自身は2年保育を受けており、今でいう年中さんから入園しましたし、3年保育である必要性はさほど重視していませんでした。元々幼稚園は通わなくて良いとも思っていましたし、家庭保育をそのまま続けることにしました。
時は流れ、4歳になり、公園で遊んでいるときなど他のお友達が気になり、一緒に遊びたがるようになりました。今なら幼稚園に通ってお友達と交わって遊ぶのが楽しく感じられるかもしれない。そう思い、6月ごろ目星をつけていた幼稚園を見学し、年中から入れるか相談しました。園長先生の答えは前向きではなかったものの、10月の申込時期には空きが出てきたようで、受け入れてもらえることになりました。そして、4月の年中さんからではなく、中途で年少さんから入園。最初は本人は行かないと拒絶していましたが、カバンや上履き、袋物が揃ってきたら嬉しくなり、前向きに。初日こそ泣きましたが、二、三日で慣れ、今では毎日楽しく通っています。
ホームスクーリングでは難しい集団生活を幼稚園では経験できるのは一つのメリットだと感じています。幼稚園が選べるように小学校も選べたら良いのになと思います。
うちのホームスクーリング その二
前回の続きです。
・子どもが生まれてからの話
出産後は育児で忙しく、その後2人目も生まれ、気付けば上の子が3歳になっていました。
これまでずっと妊娠中から保育園や幼稚園には行かなくていいかと思っていましたが、この頃は幼稚園に通わせても良いのかもしれないと思うようになりました。その理由は大きく分けて二つ。
1上の子がやりたいことを下の子が邪魔したり下の子がいる時にハサミが使えないなど制限が出てきたこと。
もしかしたら幼稚園での方が伸び伸び遊べるのではという考え方もするようになってきました。
2下の子中心に遊んであげられないけれど、上の子が幼稚園に行っている間に解消できるというメリットも生まれます。
そんな気持ちの変化が起きた時には10月を過ぎていて、ちょうどギリギリ幼稚園の見学会、説明会の時期となっていました。急いで周辺の幼稚園をネットでリサーチ。
通える範囲内で良さそうな幼稚園の見学の予約を入れました。
つづく
うちのホームスクーリング その一
ホームスクーリングとは、
学校に通わずに家庭で学習すること。
我が家の子供たちはまだ未就学児です。
近い将来、小学校に入る年齢になった時は家庭を拠点とした学習、ホームスクールにすることに決めています。
学校に通わないこと。それは不登校という扱いになるのかもしれません。
しかしながら、海外ではホームスクールを合法とし、選択的に行われています。
住まいは日本国内ではありますが、私たちも積極的にポジティブな選択として、ホームスクールを行っていきます。
このブログでは私たちのホームスクールを中心とした日々の学習を記録します。
そして、このブログでホームスクールに関して気づきを得たり、気持ちを共有できる誰かと繋がりを持てたりできればと願っています。
目指すは「キラキラと自分らしく輝くホームスクール」。
ワクワク楽しい毎日を過ごしていきます。
・子どもが生まれる前の話
数年前、まだ子どもが産まれる前ですが、テレビでアメリカのご家庭でホームスクールが紹介されている番組を見ました。
お子さんたちはそれぞれやりたいことをやり、お母さんは明るく優しく見守っている。子どもたちは伸び伸び、生き生きと意欲的に学習をしている。
勉強するって、こんなに楽しそうなことだっけ?
私の子供時代の学校での授業を思い返しても、伸び伸び自由に勉強した覚えはなく。。
アメリカのご家庭のホームスクーリングということで、自由の国、アメリカらしいなとも思ったのですが、それだけではないぞと直感的に思い、このホームスクールのシーンは深く心の中にずっと残っていました。
時は流れ、私は妊娠しました。
子どもにどんな教育を受けさせたら幸せになれるかを真剣に考え始めます。
出来るだけ、伸び伸び、おおらかに自然に育てたい。学校は公立?私立?留学は?あれこれ考えている日々の中で、テレビで見たホームスクールを思い出しました。
ホームスクール、自由でいいじゃない!
思いつきでしたし、すぐにホームスクールで育てよう!と思ったわけではなく、理想的だけどそうはいかないよね、という今から考えれば意味不明な思い込みで、その考えを否定しました。
そして思考停止状態で、自分の時と同じように近くの公立校に通わせることになるだろうと漠然とその時は思っていました。
そして、保育園や幼稚園に関しては行かせず、小学校に通うまでは家庭で育児をしようと決めていました。
それは自分の経験ー幼稚園が嫌だったーということや、私は主婦で家にいて、子どもと一日中一緒にいることができるという環境だったから、など色々理由はありますが、やはり幼児期は自由な時間が大事だという考えからそのように決めました。
だからといってずっと家にいるわけではなく、青空保育のサークルや、習い事などやれたら楽しいかなと。そんなふう妊娠中はふんわりと考えていました。
つづく
授乳の首こりにカッサ
新生児の育児は三時間おき、下手したら1時間、30分空けずに授乳している。
背中は丸まり、姿勢が悪くてもう、首がゴリゴリにこって痛い。
首を回したり、左右前後にストレッチするも一向にほぐれず諦めてたときにふと思い出したのが、カッサ。リンパを流すマッサージ用のプレートだ。
早速カッサで強めに首筋をマッサージすると、痛い。でもほぐれている感じがする。五分ほどひたすら首をカッサでマッサージしていたら、スッキリしてきた。
カッサ、おすすめです。
生理ナプキン、経皮毒
産後、悪露があるので、生理用ナプキンを用意した。
普段の生理時は経血カップとコットン織物シートを使っている。けれども、産後に経血カップは良くなさそうと判断し、ナプキンを使うことにした。
選んだのは「ナチュラムーン」というブランドのトップシートがコットン100%のもの。経皮毒を気にして、コットンのものを選んでみた。
経皮毒とは、有毒な化学物質を皮膚を通じて吸収してしまうこと。シャンプーやリンス、化粧品など、知らないうちに皮膚経由で体内に化学物質を取り込んでしまっているという説がある。
経皮毒に関して、デマだという意見もあるし、本当のところはわからないけれど、ナプキン特有の痒みが少しでも軽くなればと思い、コットンにしてみた。
これが正解で、蒸れや痒みがないし、心なしか、あったかい。普通の生理用ナプキンよりお高めだけど、本当におすすめ。Amazonで買えます。
3人目育児、上2人の様子
3人目を出産して10日が過ぎ、やっと体調も落ち着いてきた。
とはいえ、まだまだ本調子ではないので無理は禁物。やれることを最低限でセーブしよう。
3人目は女の子だからか、おとなしく、泣いてぐずることも少なく割と寝てくれるので、ありがたい。1人目の男の子は夜中には4時間泣き止まず、明け方までヘロヘロだった記憶がある。2人目は女の子でよく寝て、ほとんどぐずらなかった。性差なのか個体差なのかわからないけれど、うちの場合は女の子はラクだ、今のところ。
上の子達はそれぞれマイペースにやってるけれど、ストレスは見え隠れしている。特に上の子。甘えが強くなっているなあ。逆に下の子は甘えもあるけど、お姉さんという自覚からか、一人で着替えたり、できることがどんどん増えている。女の子、やっぱ強い。
甘えてくるのも今だけだし、それに応えたいけれど、手が回らない。そこは諦めて、子どもたちにできることはやってもらおう。そして周りに頼ろう。おじいちゃんおばあちゃんに相手をしてもらう。夫に家事育児を頑張ってもらう。それで乗り切ろう。
あと、買い物はネットで。段ボール増えて大変だけど、一時的なものだ。割り切って、産後をラクに過ごす。